奈良もちいどのセンター街かいわい<上>

2006年06月05日

「もちいどの」と「三笠山」の頭文字Mが図案化されたセンター街のアーケード=奈良市橋本町で

色鮮やかな着物が飾られた「今昔きもの朱生」の店内=奈良市餅飯殿町で

「萬々堂通則」の工場。社長の河野光敏さん(写真中央)のてきぱきとした指示が響いた=奈良市橋本町で

  ◇◇「餅飯殿」大蛇伝説に由来◇◇

  興福寺や猿沢池にほど近い、「奈良もちいどのセンター街」。江戸時代から栄えたという商店街で、出迎える銀色のアーケードは55年、県内で初めて設置されてから3代目になる。先進的な発想と、伝統を大切にする心を持ち合わせた人たちが暮らす。漢字で書けば「餅飯殿」。変わった名前は、奈良時代の大蛇伝説に由来するとか。77の店舗が連なる細長い通りが、なんだか神秘的に見えてきた。(長谷文)

  ◆「歩いてみて感じて」

  外国人のカップルが陶器屋さんをのぞいていた。一緒に観光客気分で足を踏み入れる。

  「器まつもり」。センター街へ店を出したのは1871年(明治4年)だが、そもそもの創業はいつだったか不明という。皿や茶飲み、花器などの陶器が店内所狭しと並ぶ。

  社長の松森重博さん(57)はセンター街で生まれた。子どもの頃は、興福寺の境内でかくれんぼをしたり、ほかの店を訪ねてはお菓子をもらったりした。全国屈指の観光地を遊び場に、町の人情に触れて育った。

  センター街の理事長も務めていて、センター街の将来に思いをはせる一人だ。「せっかく観光スポットの近くにあるのだから、もっとお客が立ち寄って、ここはおもしろいなと言ってもらえる街にしていきたい」と語る。

  どんな街になるのだろう。松森さんからは、「歩いてみて感じて下さい」と言われた。

  ◆創業200年の和菓子店

  センター街の協同組合によると餅飯殿とは、1200年ほど前、この街に住んでいた若者らが東大寺の高僧、理源大師にお供して、餅飯(もちい)を食料に吉野の山へ登り、大蛇などを退治した功績から授けられた称号だそう。数年前からは、夏祭りの呼び物にと、長さ約12メートルの大蛇を町の人が支えて通りを練り歩く「大蛇おどり」も始まった。

  そんな石畳の上の人の流れを70年近く見下ろし続けてきたのが、「萬(まん)々堂」と書かれた木の看板。店内で、河野美知子さん(55)が迎えてくれた。

  正式な店名は「萬々堂通則」といい、江戸時代後期から約200年続くが、この場所へ移ってきたのは1937年。菓子は店の裏の工場で、夫の光敏さん(59)ら職人5人が作る。春は桜餅、かしわ餅、新緑の美しい5、6月は若あゆの姿をした生菓子が店頭に並ぶ。年間通して売れるのは、「ぶと饅頭(まんじゅう)」(1個189円)。春日大社の祭礼に供えられる唐菓子を参考に、戦後あんをくるんだ揚げまんじゅうにしたものという。

  ◆「くつろいで」喫茶店

  町の人たちは毎朝通りに出て、店先を水で流し、たわしのような掃除用具で石畳をこする。石の間のゴミを取るのだという。掃除をしながら、隣同士「こんにちは」とほほえみながら声を掛け合う。

  そんな風景にぴったりな名前の店が、「珈琲(コーヒー)一族」。店長の川北仁さん(45)は、「コーヒーを飲んで、一緒になってくつろごうという意味を込めたんです」と話す。

  開店して27年目。サイホンで入れるコーヒーのほか、ハンバーグ、クリームコロッケなどの定食もある。この二つの定食はファンが多い人気メニューで、値段を上げられないという。昔から通ってくれる客の気持ちを裏切りたくないというのが理由。ご飯とみそ汁がついて580円。店内は、ご主人と客たちの優しい時が刻まれている。

  ●○●○●よりみち●○わきみち●○まわりみち●○●○●

  ○路地の足元に菩提川
  奈良マーチャントシードセンターの南側に猿沢池へ続く路地がある。奥に向かって店が連なり、何があるのだろうと思わず足を向けてしまう。実は、この下には川が流れている。荒池から佐保川に流れ込む菩提(ぼだい)川で、暗渠(あんきょ)のコンクリートのふたが路地になっているわけだ。

  けっこう歩いている人は多い。「中はどうなっているのかしら」。足元を見たら、大蛇の姿が頭をかすめた。

  ○講習やセミナー開催
  奈良マーチャントシードセンターは91年、奈良市が商店街の活性化を図るため建てた。パソコン講習やラッピングセミナーなどを開く。1〜4階まで各階にある部屋が貸し出され、自治会の集まりなどにも使うことができる。ファッションショーを開く団体もあるのだとか。パソコン講習を担当する瀬川ともえさん(36)は、開館以来ここで働く。「講習を通してセンター街に知り合いが増えました。歩いていると声をかけてくれる気さくな方が多いんです」

  ○食感引き立つサラダ
  美酒食「樹樹」で初夏に人気のメニューが「トマトとカリカリじゃこのサラダ」(600円)。真っ赤なトマトに、緑色の大葉が添えられた彩り豊かな一品だ。大鍋で40分ほどいったじゃこに、しょうゆを基調にしたドレッシングもほんの少し加わり、トマトの味を引き立たせる。じゃこの食感がいい。カルシウムも取れるから、イライラした時にいいかも。

  ☆☆★★笑顔に こんにちは★★☆☆

  ●ギャラリーを併設
   器まつもりの松森重博さん(57)は88年、店に隣接してギャラリーを開いた。陶芸家や洋画家らの作品展を開く。センター街の北の入り口付近で、観光客が多く通る三条通り近くにある店として、客がいなくても午後8時まで営業する。「センター街には夜開く飲食店もある。多くの人に街へ足を踏み入れてもらえるよう誘いたいから」

  ●伝統守る女性店主
  萬(まん)々堂通則の河野美知子さん(55)はこの店で生まれ、育った。店を継ぐのに迷いはあったが、「私の代でつぶしたくない」と選んだ。今は、兵庫県の和菓子屋で修業を終えた長男の通輝さん(26)が、社長で父親の光敏さん(59)から厳しく指導される様子をじっと見守る。「伝統を守りつつ、時代にあった感性も取り入れてほしい」。

  ●着物を洋服感覚で
  「今昔きもの朱生(あきを)」の臼谷紀子さん(25)は、大正から現代までの着物を取りそろえる店を6年前に開いた。これまでさわったことのない生地の手触り、見たことのない配色に出会うたびに、心をときめかせる。「柄や生地が珍しい着物を発見するのが楽しい」。洋服感覚で、古い着物と新しい帯などの組み合わせを楽しんでほしいという。

  ●要望応え早朝営業
  珈琲一族の店長川北仁さん(45)は、午前7時〜午後8時半の営業時間を妻の佳代子さんと2人で切り盛りする。開店当初は午前9時の開店時間だったが、「奈良公園の朝の散歩の帰りに立ち寄りたい」という要望に応えた。「この商売が大好き」。客が何度も足を運んでくれるのがうれしくて、それが活力になるという。

  ●野菜や穀物中心に
   美酒食「樹樹(ジュジュ)」の平田夕記子さんは、野菜や穀物を中心とした料理を追い求める。食材があふれる時代に、あえて肉類を使う必要がなくなったという。落ち着いた雰囲気の店内もいいが、何でも話したくなるような平田さんの包容力が最大の魅力。店がある細い路地の雰囲気に落ち着きを感じ、とても気に入っているという。    

 ◎次回は「奈良もちいどのセンター街かいわい<下>」です。