2006年06月05日
◇◇「餅飯殿」大蛇伝説に由来◇◇ 興福寺や猿沢池にほど近い、「奈良もちいどのセンター街」。江戸時代から栄えたという商店街で、出迎える銀色のアーケードは55年、県内で初めて設置されてから3代目になる。先進的な発想と、伝統を大切にする心を持ち合わせた人たちが暮らす。漢字で書けば「餅飯殿」。変わった名前は、奈良時代の大蛇伝説に由来するとか。77の店舗が連なる細長い通りが、なんだか神秘的に見えてきた。(長谷文) ◆「歩いてみて感じて」 外国人のカップルが陶器屋さんをのぞいていた。一緒に観光客気分で足を踏み入れる。 「器まつもり」。センター街へ店を出したのは1871年(明治4年)だが、そもそもの創業はいつだったか不明という。皿や茶飲み、花器などの陶器が店内所狭しと並ぶ。 社長の松森重博さん(57)はセンター街で生まれた。子どもの頃は、興福寺の境内でかくれんぼをしたり、ほかの店を訪ねてはお菓子をもらったりした。全国屈指の観光地を遊び場に、町の人情に触れて育った。 センター街の理事長も務めていて、センター街の将来に思いをはせる一人だ。「せっかく観光スポットの近くにあるのだから、もっとお客が立ち寄って、ここはおもしろいなと言ってもらえる街にしていきたい」と語る。 どんな街になるのだろう。松森さんからは、「歩いてみて感じて下さい」と言われた。 ◆創業200年の和菓子店 センター街の協同組合によると餅飯殿とは、1200年ほど前、この街に住んでいた若者らが東大寺の高僧、理源大師にお供して、餅飯(もちい)を食料に吉野の山へ登り、大蛇などを退治した功績から授けられた称号だそう。数年前からは、夏祭りの呼び物にと、長さ約12メートルの大蛇を町の人が支えて通りを練り歩く「大蛇おどり」も始まった。 そんな石畳の上の人の流れを70年近く見下ろし続けてきたのが、「萬(まん)々堂」と書かれた木の看板。店内で、河野美知子さん(55)が迎えてくれた。 正式な店名は「萬々堂通則」といい、江戸時代後期から約200年続くが、この場所へ移ってきたのは1937年。菓子は店の裏の工場で、夫の光敏さん(59)ら職人5人が作る。春は桜餅、かしわ餅、新緑の美しい5、6月は若あゆの姿をした生菓子が店頭に並ぶ。年間通して売れるのは、「ぶと饅頭(まんじゅう)」(1個189円)。春日大社の祭礼に供えられる唐菓子を参考に、戦後あんをくるんだ揚げまんじゅうにしたものという。 ◆「くつろいで」喫茶店 町の人たちは毎朝通りに出て、店先を水で流し、たわしのような掃除用具で石畳をこする。石の間のゴミを取るのだという。掃除をしながら、隣同士「こんにちは」とほほえみながら声を掛け合う。 そんな風景にぴったりな名前の店が、「珈琲(コーヒー)一族」。店長の川北仁さん(45)は、「コーヒーを飲んで、一緒になってくつろごうという意味を込めたんです」と話す。 開店して27年目。サイホンで入れるコーヒーのほか、ハンバーグ、クリームコロッケなどの定食もある。この二つの定食はファンが多い人気メニューで、値段を上げられないという。昔から通ってくれる客の気持ちを裏切りたくないというのが理由。ご飯とみそ汁がついて580円。店内は、ご主人と客たちの優しい時が刻まれている。 ●○●○●よりみち●○わきみち●○まわりみち●○●○● ○路地の足元に菩提川 けっこう歩いている人は多い。「中はどうなっているのかしら」。足元を見たら、大蛇の姿が頭をかすめた。
○講習やセミナー開催 ○食感引き立つサラダ ☆☆★★笑顔に こんにちは★★☆☆ ●ギャラリーを併設 ●伝統守る女性店主 ●着物を洋服感覚で ●要望応え早朝営業 ●野菜や穀物中心に ◎次回は「奈良もちいどのセンター街かいわい<下>」です。 |