奈良もちいどのセンター街かいわい<下>

2006年06月12日

写真

マンションの片隅に残された「餅飯殿弁財天社」=奈良市餅飯殿町で

写真

民芸店「マルマル」の店内。ネックレスや壁掛けなどが所狭しと並んでいる=奈良市元林院町で

写真

センター街から奥へ入った路地。三味線の音が聞こえていた=奈良市元林院町で

  ◆路地に息づく暮らし温か◆

  センター街を歩いていると、店と店の透き間に細い路地が見える。踏み出そうか一瞬迷ったが、入ってみると、観光客らが行き交う商店街の騒がしさとは対照的な、町の人たちの暮らしを感じるおだやかな空間が広がっていた。自分の足音が響くほどの静けさの中に古い家が連なり、個性的な店がある。道幅が狭いから、すれ違う人との距離も縮まって自然に会釈してしまう。(長谷文)

  ○不思議な感覚 楽しい○

  家並みの中で、比較的新しいミニマンションが目立っていた。その1階に「そば福」(0742・27・2286)の看板が。主人の福田裕さん(55)が9年前、友人が住んでいた部屋を借りて開いた。若い夫婦が新婚生活を送っていたといい、こぢんまりとしている。

  造りつけの対面キッチンが調理場で、フローリングのリビングと洋室にテーブルが置かれ、客席は18。路地の中に訪ねていった、誰かのお家におじゃましているような不思議な感覚が楽しい。

  少し歩くと「モモを100グラムちょうだい」と声が聞こえて立ち止まった。ショーケースがないから、店とは気づかなかった。鶏肉屋「あづま商店」(0742・22・2920)。卸が主だからケースを置いていないのだが、顔見知りの路地の住人たちが買いに来る。目の前でカットされた桜色の鶏肉が透明の袋にポンと入れられ、客に手渡された。

  ○色鮮やかな壁掛けも○

  路地歩きは、先に何があるのか期待を抱かせる。色鮮やかな壁掛けが目印になっている「マルマル」(0742・23・6026)は、アジアやアフリカの民芸品を扱う。店内にはアフガニスタンの石を加工したブレスレットなどが並び、壁にはタイ製という木の座卓のようなテーブルがひっかけてある。

  雑貨類が透き間無く並べられた店の奥で、主人の京谷富夫さん(58)が床に座って本を読んでいた。現地へ出向き、気に入った物を仕入れているという。「みんな厳しい気象条件で生活をする人が生み出した知恵、文化が詰まっている。それは我々が豊かさと引き換えに失ったもののように感じるんです」

  店の外からは、猿沢池のほとりにある興福寺南円堂の鐘の音、近くの三味線教室のけいこの音がかすかに聞こえてくる。この空間に流れる時間を京谷さんは楽しんでいた。

  ○弁財天神7体が誇り

  遠くから子どもたちのはしゃぐ声が聞こえてきた。たどって行くとセンター街沿いにあるマンションの広場で、6、7人がドッジボールをしていた。店先から顔をのぞかせた大人たちが笑顔で見守る。

  広場の隅に「理源大師」をまつる「餅飯殿弁財天社」が、真新しいマンションに覆いかぶさられそうになりながら建っていた。「餅飯殿」の名は、この東大寺の高僧理源大師と、町の若者たちが吉野の山で大蛇を退治したという伝説にちなむ。それで何百年も前から町の人たちは大師を敬い、吉野の天河大弁財天社にならった弁財天神を町内7つのほこらにまつってきた。

  餅飯殿町財団理事長の福田光男さん(84)によると近年、駐車場の造成などでほこらを置く場所がなくなってきた。そこで町の人たちは財団をつくり、6体の弁財天神を弁財天社に納めた。残る1体は、今もある住民が守っているという。「みんなが力を合わせて1体も失わず守ってきたことが誇りです」。

  ●○●○●よりみち●○わきみち●○まわりみち●○●○●

  ●敷石に刻まれた模様
  センター街と路地が交わる片隅。敷き詰められた石畳に目をこらすと、不思議な模様が刻まれていることに気付く。魚のように見えたり、木の葉のようだったり。実は同じ模様が興福寺の南大門の敷石にも刻まれている。こちらがオリジナルで、火事で焼けた門の再建に寄進した人が証しとして残したなどとも伝えられる。センター街のは、それを「模写」したものだそうだが、なぜそんなことをしたのか−を知る人はもういないという。

  ●芸術家生んだお茶屋
  センター街と猿沢池の中ほど、元林院町あたりは、かつて華やかな芸妓さんたちの歩く姿がよく見られた。町内に、40年ほど前まで客が芸妓さんを呼んで宴席を楽しんだ「お茶屋」が残っている。木造2階建ての「明秀館」は、築120年ほどという。高松塚古墳の調査にも参加した洋画家、絹谷幸二・東京芸術大教授の生家でもある。親類の絹谷眞康さん(57)は、「今後は建物を修復し、奈良の文化を発信する場としてよみがえらせたい」と話す。

  ●「奈良の唄」復興に力
  元林院町かいわいでは、芸妓さんたちに歌い継がれてきた「奈良の唄」が客を楽しませてきた。近くの東大寺二月堂や猿沢池などの地名がちりばめられているが、今では芸妓さんが少なくなり、リクエストする客もいなくなった。「このままでは消えてしまう」と立ち上がったのが、地元の建築家、山下喜明さん(42)。三味線を習い、唄の復興に取り組む。「いつか『奈良の唄』を、多くの人に聞いてもらう機会を作りたい」。山下さんの夢は広がる。

  ☆☆★★笑顔に こんにちは★★☆☆

  ○十数カ国 30年で旅
  民芸店マルマルの京谷富夫さん(58)は、30年間にアジアやアフリカの国々を中心に十数カ国を訪れた。貧しい国の人々が、家族で助け合って生きている様子が忘れられない。情報があふれている時代だからこそ、現場に足を運んで何かを感じとることが大切と考え、店を訪れる若者には「世界を旅して色々なもの感じて」と伝えている。

  ○そば 1日25食限定
  そば福の主人福田裕さん(55)は、趣味が高じて手打ちそば屋を開いた。午前11時半〜午後2時半の営業。25食が売り切れれば閉店。元は幼児用の衣服店を経営し、大型スーパー内に出店していた。今は時間に追われるのではなく、ゆっくり時間をかけて商売をする。「ざるそばだけで勝負できる店に早くなりたい」

  ○地鶏 手間かけ販売
  あづま商店の東庄子さんは母親の笑子さんと一緒に店を切り盛り。主に県内産の地鶏を扱う。仕入れたらそのまま売るのでなく、小骨やはがれずに残っている皮を丁寧に取るなど、手間をかけることを惜しまない。「自分で食べて、おいしいと納得したものを売るようにしていることが唯一の売りかな」と笑った。

  ○編み物 完成楽しみ
  毛糸など販売する「かにや」(0742・22・2728)の春田祥子さん(58)は、毛糸の見本にと店内展示用のセーターなども編む。しかし手放せなくなって、つい非売品に。「それほど完成の喜びは大きい。みなさんも途中で毛糸が無くなったからといってあきらめず、相談してくれれば、どんな毛糸でも取り寄せる努力をしますよ」

  ○肌に優し 木綿製品
  自然の布館もちいどの店(0742・20・7778)は、木綿の手つむぎ糸で織られた吸水性の高いタオルや寝具などを専門に扱う。お肌によいと人気だ。店長の藤原昭子さん(63)は、アトピーなど肌に悩みを抱える人たちの相談に乗ってきた。後で買い物の効果があったと聞くと、何よりうれしいという。藤原さんも肌がきれいだった。