謎の石 実は「里程元標」台…奈良県“独立”の証人、もちいどの入り口に

文献調べ判明 あす24日復元除幕式

復元された「奈良縣里程元標」。右側には「奈良市道路元標」も移された(奈良市橋本町で)

 奈良市橋本町の「奈良もちいどのセンター街」の入り口に用途不明の石があり、橋本町自治会(大橋守会長)と三条通り橋本商親会(藤林文和会長)が調べたところ、明治時代に建てられた県で唯一の「奈良(けん)里程元標(りていげんぴょう)」の台石とわかった。両団体は「近代奈良の歩みを知る重要な手がかり。観光の新たなシンボルに」と里程元標を復元し、24日に除幕式を行う。

 石は下部が64センチ四方、高さ35センチの台形状で、小さな石柱「奈良市道路元標」と並んでいた。藤林会長らが地元のお年寄りに聞き、県立図書情報館などで文献を調べ、この場所に「里程元標」があったことを突き止めた。二つの元標が一緒に写った昭和初期の橋本町の写真も見つかり、謎の石は里程元標の台石だったことが判明した。

 道路元標は道路の起点や終点などを示すため1919年、市町村に1基ずつ設置。里程元標は1873年、距離を測る起点として府県に各1基置かれ、奈良には京都、大阪、伊勢への起点の橋本町に1888年、設置されたが、木製のため台石だけが残ったらしい。

 1868年に誕生した奈良県は、後に堺県や大阪府に編入。“独立運動”が起きて87年に再び県となった。里程元標が建てられたのは翌年で、両団体は「里程元標は独立の証人とも言える。奈良の近代史をしっかり顕彰したい」と昨年春から復元に取り組んでいた。

 完成した里程元標は1辺30センチ、高さ3メートルの吉野産のヒノキ製。元の場所から東20メートルの三条通り沿いの、1984年に復元された「御高札(ごこうさつ)場」に建てられた。市教委が発見した明治時代の里程元標の図面をもとに、正面には「奈良縣里程元標 奈良橋本町」、東面に「東 三重県管轄境 三本松標柱へ 拾壱(じゅういち)()丁四拾八間」、西面に「距 郡山中央標 壱里弐拾九丁」といった里程元標と府県境間の距離などを墨書しており、122年前の姿がよみがえった。

 藤林会長は「古代だけでなく、今の奈良県のスタートを切った重要なこの時期を知ってもらい、先人の労苦に思いをはせてほしい」と話している。

(2010年5月23日 読売新聞)