朝日新聞、2002年11月6日号『悠遊トップの楽しみ』より

まつもり 松森重博社長


発声、立ち姿勢……。合唱には体力が必要だという松森重博社長=奈良市橋本町で

合唱の輪 地域活性化に

  ベートーベンの「交響曲第九番」を歌う「県民第九合唱の会」の最終公演に昨年末、参加しました。二十数年ぶりの舞台。緊張しましたがライトを浴びると昔の感覚がよみがえりましたね。誘われて「奈良市民合唱団」に入団し、活動を再開しました。

  パートは最も低音のバスです。楽譜を見ながら音階を何度も口ずさみ、曲調と歌詞を頭に刻み込む。8〜10人のパート練習を繰り返し、指揮者が全体を色づけしてハーモニーができあがっていく。舞台で声がそろったときに味わう一体感が合唱の魅力です。

  学生のころ友人に声をかけられ、「東京アカデミー合唱団」の公演に行ったのがきっかけでした。歌や音楽はもともと好きで、高校時代は水泳部でしたが部の仲間とバンドを組んでいました。

  翌週にはメンバーになっていました。東京アカデミー合唱団は学生と社会人で構成されていて団員は150人ぐらい。大学卒業後は東京の陶器の商社で働きながら活動を続けていました。74年にはバッハの「マタイ受難曲」という作品に挑戦。2時間を超す大作で、歌い上げたときの達成感は大きかったですね。

  ところが翌年、奈良に専務として戻ることになったとき、商売も忙しくなるから合唱はもうできないだろうと思いました。話題を避けたり、楽譜を見ないようにしたり、むしろ遠ざかろうとしていました。今振り返ると合唱への思いを封じ込めていたんでしょうね。

  市民合唱団は毎週土曜日の夜に練習があります。スケジュールを調整してできるだけ参加するようにしていますが、男性は少ないです。以前の私と同様、仕事との両立が難しいんでしょうか。

  「器まつもり」本店は奈良市中心部の商店街にあります。情報発信基地になればと88年にギャラリーを併設し、陶芸家の弟が教室を開いていますが、ここ10年で人通りは減りましたね。合唱でできた新たなつながりを大切に、地域の活性化を考えていきたいと思っています。

◇              ◇



  まつもり・しげひろ 早稲田大商学部卒業後、陶器を扱う商社に勤務。75年、株式会社「まつもり」に入社。84年に5代目の社長に就任した。「奈良もちいどのセンター街協同組合」副理事長、奈良市異業種交流塾長も務める。

  まつもり 1871(明治4)年創業。店名は「器まつもり」。本店は奈良市橋本町。88年にギャラリーを開設し、同市大宮町2丁目に大宮店をオープンさせた。陶器を中心に、漆器やガラスの器、小物など品ぞろえは豊富。従業員11人、資本金1千万円。